女の子用スモック
| 固定リンク
「裏地付き手さげ」の作り方もオマケに描きましょうか。
やはり今回もベースは「裏地付きの巾着、作り方」になります。
http://studioh.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-ed05.html
このページの、この図解(一番右の図)の、まだミシンを掛けていない過程からスタートです。
それでは、手提げバッグの作り方、いきまーす。
■手提げの作り方■
何てことはない、一番右の図に持ち手を挟み込むだけです。
裏布と裏布を中表に合わせて重ね、持ち手を図の様に、端っこをちょっと突き出すようにして、布と布の間に挟み込みます。
持ち手がズレないように待ち針で固定して、赤いラインをミシンで縫います。
この時に、「持ち手がねじれたり」「持ち手の位置が揃っていない」なんていう事にならないよう、気を付けて下さい。
これ意外とミスするんですよー。
マチを付けたい場合は、下の記事「裏地付き巾着の、マチの作り方」を参考にして下さい。
http://studioh.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-4327.html
マチを作らない場合は無視して下さい。
ここから袋状に形成する過程は、「裏地付きの巾着、作り方」を参考にして下さい。
http://studioh.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-ed05.html
ちょこっと違うのは、手提げは巾着のように紐を通さないので、「紐通し穴用の縫わない部分は作らず」、返し口の穴だけを縫わないようにして下さいね。
| 固定リンク
以前に掲載した「裏地付きの巾着、作り方」が「NAVERまとめ」に掲載されている為か、閲覧が多いみたいです。
ただ、簡単に説明するために、マチの付いていない縫い方を図解していまして。
今ちょうど入園・入学の小物の準備をする季節ですし、マチの説明を描いてみましょうかね。
正規のマチの作り方でなく、誰でも出来る、ズボらなマチの作り方です。
画力が乏しい上に、マウスで描いているので、理解出来なかったらすみません。
先ず、「裏地付きの巾着、作り方」のページをご覧ください。
http://studioh.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-ed05.html
このページの、この図解からスタートです。
■マチの作り方■
緑○部分を1つ手に取り、重なった布を、指でつまんで広げます。
「端の折り目(紫の線部分)」と「脇の縫い目(赤い破線部分)」を、表と裏に重なるようにして、折り畳みます。
ここで重要なのは、必ず「折り目(紫の線部分)」と「脇の縫い目(赤い破線部分)」を合わせる事です。
これがズレると、マチ部分がゆがみます。
指先の感覚(折り目・縫い目が重なってるな~)や、待ち針を刺して位置を確認するとズレ難いです。
次に、緑○で示した部分の「先端の角」が、「紫のライン」の上に来るように、折ります。
このときの折り目の幅が、マチの幅になりますので、お好みの幅で折って下さい。
ここで重要なのは、必ず「先端の角」が、「紫のライン」の上に来るようにする事です。
これがズレると、マチ部分がゆがみます。
折り目はしっかりと跡付けして下さい。
折った部分を元に戻し、折り目の付いた部分をミシンで縫います。
このときのミシン掛けですが、図の紫の線と重なる部分は、補強のため、返し縫などして2~3重に縫って下さい。(上の図で言うと、丁度「折り目」の文字がある部分になります。)
次に、ミシン掛けした線から、1cm程度の縫いしろを残して、先端をザックリ、はさみでカットします。
カットした部分を、ジグザグミシンします。このときのジグザグミシンも、図の紫の線と重なる部分は、補強のため、返し縫などして2~3重に縫って下さい。
以上でマチの作り方は終了です。
あら簡単。
ここからの袋状への形成は、また「裏地付きの巾着、作り方」ページに戻って始めて下さい。
ママさんたち、頑張って!
| 固定リンク
自宅ショップに関してご連絡です。
今年は自宅ショップを開催しません。だってもう準備がメンドイんだよ。
販売はやりまーーす。
予定では2月25日以降、日にちを相談の上、商品をがっさりお渡しして選んでもらうか、お茶がてらウチで箱開けて見て貰うか、そんな緩い感じでやります。
まぁ普段そんな感じなのでね。
あと今回、チラシは配りません(メンドイから)、口コミでのご連絡です。
見てみたい~という方がいらっしゃいましたら、私に連絡が回りそうなママ友伝いで連絡頂くか(緩い)、参観日にでも学校で声かけて下さい(緩い)。
町中で捕獲して頂いても構いません。
既にママ共伝いで連絡貰っているんですが、どなたが欲して頂いているのか知らないっていうね…。
販売品目は、ブログ掲載品が主になります。
が、掲載以外の商品、また、掲載していても販売のない物もあります。
身内やお友達の子供用に作った物も、記載なく混在して掲載しているので、商品でない物も結構あります。
今までオマケだったり適当な値引きだったりしていたのも、もういっそ三千円以上のお買い上げで10%OFFにしようかな~と。
興味がある方は是非、お友達とご一緒に抱き合わせでどうぞ~。
※しばらくの間、この記事がトップに表示されます。
| 固定リンク
studio.h宛に頂いたメールやコメントに、大変遅ればせながら返信させて頂きました。
メールやコメント下さった方、遅くなって申し訳ありませんでした。
最近の記事にコメント欄を設けていないのと、studio.h宛のメールが、自宅ショップを開催する際の連絡先にしかほぼ使っていないことが原因です。
ですので、今後も物っ凄くお返事が遅くなってしまうと思います、すみません、すみません(土下座)
あとyahoo知恵袋ですが、以前は手芸カテゴリのカテマスなんて滅相もない称号(?)を頂戴して正直ギャーーーでしたが、今は回答をやっていません。
今でも知恵袋の関係でちょこちょこメールを頂戴するのですが、上記の通り、返信が物っ凄く遅くなってしまうと思われます。
知恵袋の方もほとんどチェックしていません。
早期に解決をお求めでしたら、他の回答者様のお力を頂いて下さい。
こんな体たらくなブログで申し訳ない限りです。
| 固定リンク